自然に恵まれた昔ながらの学校、イグアス日本語学校 Iguazu Japanese School, the good old Japanese school with rich natural environment
パラグアイ、イグアス移住地のkoharitaです。 今日は私が日本語教師をしているイグアス日本語学校をご紹介します。 今から54年前の1963年、イグアス移住地に日本語学校が開校しました。イグアスに入植が始まって約2年後 […]
koharita アメリカ, パラグアイ, 国外, 多文化共生, 学校 multi culture, イグアス移住地, パラグアイ, 多文化共生, 学校教育, 日本語学校, 日本語教育, 日系人移住地, 日系社会 0
パラグアイ、イグアス移住地のkoharitaです。 今日は私が日本語教師をしているイグアス日本語学校をご紹介します。 今から54年前の1963年、イグアス移住地に日本語学校が開校しました。イグアスに入植が始まって約2年後 […]
Gun アメリカ, ブラジル, 国外, 多文化共生 multi culture, サンジョゼドスカンポス市, ブラジル, ポルトガル語, 国際交流, 多文化共生, 学校教育, 日本, 日本文化, 日本語, 日系人 0
サンジョゼドスカンポス市は宇宙・航空技術に関する研究所や大学があり、世界的に有名な航空機製造メーカーのエンブラエル社の拠点があります。人口は約69万人の都市で、日系人は約1万人住んでいるそうです。町には、移民100周年を記念した鳥居が建っていたり・・・
Ngan Nguyen アジア, ベトナム, 多文化共生 multi culture, サブカルチャー, ベトナムの出版事情, ベトナム語, ベトナム語で漫画は”truyện tranh”, 多文化共生, 日本のポップカルチャー, 日本の漫画, 日本文化, 日本語 0
ベトナム語で、漫画は”truyện tranh”となっていますが、この言葉には漫画と絵本の両方が含まれています。そのような言葉の解釈もあって、ベトナムでは漫画は子ども向けのものだと思われがちです。ベトナム人の漫画家の作品はまだほんのわずかで、この1,2年で注目されるようになりましたが、ベトナムでは日本の漫画が80%を占めていると言われています。
Ngan Nguyen アジア, ベトナム, 国外, 多文化共生, 日本語 multi culture, どれもん(Đôrêmon), サブカルチャー, ベトナム, ベトナムでの人気漫画, マルチリンガル, マンガの翻訳, 国際交流, 多文化共生, 多言語, 日本のポップカルチャー, 日本発信の漫画, 日本語 0
ベトナム人が発音しやすくするために、キャラクターの名前は変更されました。例えば、「ドラえもん」の場合は、「のび太」(Nôbita)はそのままですが、「ドラえもん」は「どれもん(Đôrêmon)」、「しずか」は「すか(Xuka)」、「スネ夫」は「せこ(Xêko)」、「ジャイアン」は「チャイエン(Chaien)」、「ドラミ」は「どれみ(Đôrêmi)」になっています。
airi 伝承実践, 史実, 沖縄 multi culture, 多文化共生, 戦争と記憶, 戦争を繰り返さない方法, 歴史, 沖縄, 第二次世界大戦, 過去と未来を繋ぐ 0
あの戦争は何だったのか、なぜ繰り返されるのか。その答えは曖昧なまま、基地撤去が実現しなかった経緯も現実も苦しさも、ずっと続いている。安全なところで対話をして過去と向き合い、可能性を見出せないか。記録や編集の作業を通して見つかることもあるかもしれない。それを信じて、目を見開いて生活を見渡し、いろいろな声を聴きたい。考えることを辞め(させ)ない工夫につなげたいと思う。
Miho キーパーソン, 国内, 多文化共生, 東京 CGS, LGBT, multi culture, 多文化共生, ジェンダー, ジェンダー研究センター, 国際基督教大学, 多文化共生, 学生のコミュニケーションスペース 0
ICUのCGS(ジェンダー研究センター)がなぜ、研究のためだけのセンターではなく、誰もが排除されず、ジェンダーやセクシュアリティについて関心のある人々が交流できるコミュニケーションスペースとして作られたのか。その背景には、田中かず子先生のこの経験がありました。
Sariri ボリビア, 多文化共生, 学校 multi culture, 多文化共生, スペイン語, マルチリンガル, 多文化共生, 学校教育, 日本語学校, 日系人, 日系人移住地, 気候と地理, 異文化コミュニケーション, 異文化体験 0
今、日本語科の先生方の課題の一つに、どうやって日本の四季を感じ(理解)させるか、というのがあります。ボリビアは寒暖が極端で、四季による植物の変化も日本ほど多様ではないため、生徒達が感じている四季と日本の四季を比較させにくいのです。四季や、伝統行事が分かる映像を集めようと言っていますが、ちょうどよい映像を見つけるのも難しいなぁと悩んでいるところです…。