ベトナムでの日本の漫画事情(2) Japanese comic books in Vietnam (2)
ベトナム語で、漫画は”truyện tranh”となっていますが、この言葉には漫画と絵本の両方が含まれています。そのような言葉の解釈もあって、ベトナムでは漫画は子ども向けのものだと思われがちです。ベトナム人の漫画家の作品はまだほんのわずかで、この1,2年で注目されるようになりましたが、ベトナムでは日本の漫画が80%を占めていると言われています。
Ngan Nguyen アジア, ベトナム, 多文化共生 multi culture, サブカルチャー, ベトナムの出版事情, ベトナム語, ベトナム語で漫画は”truyện tranh”, 多文化共生, 日本のポップカルチャー, 日本の漫画, 日本文化, 日本語 0
ベトナム語で、漫画は”truyện tranh”となっていますが、この言葉には漫画と絵本の両方が含まれています。そのような言葉の解釈もあって、ベトナムでは漫画は子ども向けのものだと思われがちです。ベトナム人の漫画家の作品はまだほんのわずかで、この1,2年で注目されるようになりましたが、ベトナムでは日本の漫画が80%を占めていると言われています。
Ngan Nguyen アジア, ベトナム, 国外, 多文化共生, 日本語 multi culture, どれもん(Đôrêmon), サブカルチャー, ベトナム, ベトナムでの人気漫画, マルチリンガル, マンガの翻訳, 国際交流, 多文化共生, 多言語, 日本のポップカルチャー, 日本発信の漫画, 日本語 0
ベトナム人が発音しやすくするために、キャラクターの名前は変更されました。例えば、「ドラえもん」の場合は、「のび太」(Nôbita)はそのままですが、「ドラえもん」は「どれもん(Đôrêmon)」、「しずか」は「すか(Xuka)」、「スネ夫」は「せこ(Xêko)」、「ジャイアン」は「チャイエン(Chaien)」、「ドラミ」は「どれみ(Đôrêmi)」になっています。
airi 伝承実践, 史実, 沖縄 multi culture, 多文化共生, 戦争と記憶, 戦争を繰り返さない方法, 歴史, 沖縄, 第二次世界大戦, 過去と未来を繋ぐ 0
あの戦争は何だったのか、なぜ繰り返されるのか。その答えは曖昧なまま、基地撤去が実現しなかった経緯も現実も苦しさも、ずっと続いている。安全なところで対話をして過去と向き合い、可能性を見出せないか。記録や編集の作業を通して見つかることもあるかもしれない。それを信じて、目を見開いて生活を見渡し、いろいろな声を聴きたい。考えることを辞め(させ)ない工夫につなげたいと思う。
Miho キーパーソン, 国内, 多文化共生, 東京 CGS, LGBT, multi culture, 多文化共生, ジェンダー, ジェンダー研究センター, 国際基督教大学, 多文化共生, 学生のコミュニケーションスペース 0
ICUのCGS(ジェンダー研究センター)がなぜ、研究のためだけのセンターではなく、誰もが排除されず、ジェンダーやセクシュアリティについて関心のある人々が交流できるコミュニケーションスペースとして作られたのか。その背景には、田中かず子先生のこの経験がありました。
Fujita R Sachiyo アジア, ニュース, 全地域, 国内, 多文化共生, 東京 CGS, LGBTの学生たち, multi culture, 多文化共生, コミュニケーションスペース, 多文化共生, 居場所 0
国際基督教大学ジェンダー研究センター(Center for Gender Stuties)、略してCGS、について紹介してゆきたいと思います。
airi アジア, イベント, 国内, 多文化共生, 日本語, 沖縄, 言語 multi culture, ウチナーンチュ, 世界のウチナーンチュ大会, 世界エイサー大会, 創作エイサー, 多文化共生, 日系人, 琉球国, 祭り太鼓 0
airiです。 最終日の大会5日目も、昼前から会場へ行ってみました~。 今日は最終日なので、夕方からクライマックスとなる閉会式があります。 会場となるセルラースタジアム内には事前にチケットの購 […]
airi アジア, イベント, 国内, 多文化共生, 日本語, 沖縄, 言語 multi culture, そっくりさー, ウチナーンチュ, 世界のウチナーンチュ大会, 多文化共生, 日系人, 沖縄, 沖縄県立図書館, 移民1世のルーツを探す 0
airiです。 実は、5年前の2011年にもウチナーンチュ大会に遊びにきました。そのときはまだ何も知らなかった私は、“お祭りだ!屋台だー!”という感じで会場へ来て、とりあえずグッズを買ったような記憶があります。 今回はゆ […]
Fujita R Sachiyo アジア, イベント, 国内, 宮古島, 知識積み上げ multi culture, みゃーくふつ, バイリンガル, 多文化共生, 宮古島, 日本語, 沖縄, 藤田ラウンドの研究報告, 言語 0
藤田ラウンドです。2016年10月26日に宮古島市で「みゃーくふつと日本語:バイリンガルが育つには」という講座をしてきました。