2017/05/21 沖縄県・某町史編さん事務局で働いています(後半) airi 伝承実践, 史実, 沖縄 multi culture, 多文化共生, 戦争と記憶, 戦争を繰り返さない方法, 歴史, 沖縄, 第二次世界大戦, 過去と未来を繋ぐ 0 あの戦争は何だったのか、なぜ繰り返されるのか。その答えは曖昧なまま、基地撤去が実現しなかった経緯も現実も苦しさも、ずっと続いている。安全なところで対話をして過去と向き合い、可能性を見出せないか。記録や編集の作業を通して見つかることもあるかもしれない。それを信じて、目を見開いて生活を見渡し、いろいろな声を聴きたい。考えることを辞め(させ)ない工夫につなげたいと思う。 Continue Reading 続きを読む
2016/08/01 慰霊の日を過ぎて思い出したこと(1) Recollecting the Okinawa memorial day of this year (1) airi アジア, キーパーソン, 伝承実践, 史実, 沖縄 多文化共生, 家族の歴史, 平和の礎, 慰霊の日, 歴史, 死者への弔い, 沖縄, 沖縄県平和祈念公園, 第二次世界大戦 0 今年も例年通り、沖縄県平和祈念公園(糸満市)にて「慰霊祭」が行われました。正午の黙祷を迎える前に式典が行われます。私は子どもの頃、23日の朝から祖父や祖父の妹弟や家族みんなで来たことを覚えていますが、式典に参加したことはありませんでした。 Continue Reading 続きを読む
2016/06/13 「孫が伝える沖縄戦」劇を振り返る・・・①劇の制作・出演のきっかけ Reflecting my experience of a play ” Story of the Battle of Okinawa Retold by the Grandchildren” (1): How it started airi アジア, イベント, 伝承実践, 全地域, 沖縄 multi culture, うむい(思い), おじい、おばあたちの体験, 伝承実践の方法, 個人史(オーラルヒストリー), 多文化共生, 孫たちの実践, 孫としての想い, 家族に語り継ぐ, 平和, 沖縄, 沖縄戦, 沖縄戦の劇, 沖縄戦の歴史, 祖父のスケッチブック, 第二次世界大戦 0 この学びの過程は、個人史(オーラルヒストリー)から全体の歴史へと展開しています。客観的に振り返ることでマンネリ化しつつある平和教育に何か有効な方法を提案できるかもしれません。 Continue Reading 続きを読む