北海道・阿寒アイヌの歌と踊り Songs and dances of the Aynu in Akan, Hokkaido
5月15-18日の日本文化人類学会50周年を記念した国際研究大会(IUAES2014)「人類学の明日、人類学との明日」に行ってきました。 初めての文化人類学会だったので、自分の発表(これに関してはまた別の機会に)が終わっ […]
5月15-18日の日本文化人類学会50周年を記念した国際研究大会(IUAES2014)「人類学の明日、人類学との明日」に行ってきました。 初めての文化人類学会だったので、自分の発表(これに関してはまた別の機会に)が終わっ […]
リトアニアの教育制度について話してみたいと思います。リトアニアでは、日本のように高校を卒業するために12年間がかかるという共通点もあれば、違う点もあります。 リトアニアの義務教育期間は、日本の小学校・中学校のように9年間 […]
エチオピアでは、女性が坊主頭であることが珍しくないことは「エチオピアの学校の制服」で書いた通りなのですが、私が見た限りでは、大人になってから坊主頭にしている女性は、村落部在住か「町で働く村落部出身のお手伝いさん」がほとん […]
カソリック教会で「バイリンガル家族」について話をした時、日本語が「共通語(リンガフランカ)」として使われている場面に出合った。 私を招待してくださったシスターの部屋で打ち合わせ後、シスターは用事をすませるために部屋を出た […]
4月、台湾の台北にはじめて行ってきました。 市内をMRTで移動中、気になったのがこちら。 MRTの駅構内通路にある、授乳室(繁体字での表記は「哺集乳室」)です。 通路の手前に授乳室があり、その奥にトイレへの案内表示があり […]
5月11日は「母の日」ですね。 パラグアイでも5月15日が「Día de la madré(母の日)」です。 日本ではお母さんに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えますが、 パラグアイでは「Felicidades(おめでと […]
上の写真はエチオピア北部の小さな町の中高校の校庭の様子です。 全員制服を着ています。 町ごとに制服の色が違うようで、下の写真はちょっと大きめの地方都市の中高校の生徒です。 パソコン実習の授業中です。(一番手前の先生はフェ […]
#秘露と日本 「秘露」 この漢字が読める人はどれくらいいるでしょうか。この漢字は「ペルー」と読みます。日本から遠く離れた、地球の裏側にあるこの国と昨年で外交140周年。日本でのペルーのイメージはマチュ・ピチュに代表される […]
多文化共生を再考する/Live Multilinguallyブロガーの自己紹介です。 15名の執筆者+代表の藤田ラウンド+ウェブサイト・デザイナーの服部=17名 1 Nickname: Audrius 関係国: リト […]
5月4日。子どもの日から直近の日曜日に当たるこの日、我がポルトヴェーリョ日系クラブにて運動会が行われました。 学校の運動会というと、どうしても生徒たちが主役というイメージがありますが、初めて参加するブラジルでの運動会は一 […]