カーニバルより有名?6月のFESTA JUNINAと日本人の移民記念!移民祭(ブラジル インダイアツーバ)FESTA JUNINA and commemoration day of emigrant from Japan (Indaiatuba, Brazil)
ブラジル インダイアツーバのMARIOです。 私の住む町はすっかり冬です。日中は20℃を超えますが、朝晩は15℃前後です。 朝晩は寒くて、ダウンジャケットが必要なくらいです。 暖房というものがあるのかないのかわかりません […]
MARIO アメリカ, イベント, ブラジル, 多文化共生 Festa Junina, Indaiatuba, multi culture, 多文化共生, フェスタジュニーナ, ブラジル, 日本文化, 日系人, 日系人移住地, 桜, 異文化体験 0
ブラジル インダイアツーバのMARIOです。 私の住む町はすっかり冬です。日中は20℃を超えますが、朝晩は15℃前後です。 朝晩は寒くて、ダウンジャケットが必要なくらいです。 暖房というものがあるのかないのかわかりません […]
Sariri ボリビア, 多文化共生, 学校 multi culture, 多文化共生, スペイン語, マルチリンガル, 多文化共生, 学校教育, 日本語学校, 日系人, 日系人移住地, 気候と地理, 異文化コミュニケーション, 異文化体験 0
今、日本語科の先生方の課題の一つに、どうやって日本の四季を感じ(理解)させるか、というのがあります。ボリビアは寒暖が極端で、四季による植物の変化も日本ほど多様ではないため、生徒達が感じている四季と日本の四季を比較させにくいのです。四季や、伝統行事が分かる映像を集めようと言っていますが、ちょうどよい映像を見つけるのも難しいなぁと悩んでいるところです…。
Sariri アメリカ, フィールドノーツ, ボリビア, 国外, 多文化共生, 学校 multi culture, キス, スペイン語, ハグ, ボリビア, 喜びを分かち合う, 多文化共生, 挨拶の仕方, 日本語学校, 日本語教師, 日系人, 日系人移住地, 現地の人との信頼関係, 異文化体験, 異文化適応 0
ボリビアへ来る前から聞いていたのは、アブロッソ(ハグ)とベソ(キス)の挨拶文化の違い。私は、これまでの海外経験からもハグやキスに対する抵抗はあまりありませんでした。しかし、それは相手が外国人だからと割り切っ […]
Fujita R Sachiyo アジア, フィールドノーツ, 国外, 学術研究, 韓国 Bilingual family policy, Family bilingualism, Language support, multi culture, バイリンガル子育て, バイリンガル教育のサポート, 多文化共生, 多言語, 日本語, 日系人移住地, 海外, 異文化体験, 言語, 韓国, 韓国に住む日韓カップル 0
完璧なバイリンガルを目指さなくとも、親や家族と話せる日本語が育つように、また、来年もお母さんたちや子どもたちの顔を見にいきたいですね。
Sariri アメリカ, イベント, ボリビア, 国外, 学校 multi culture, San Juan, Sports festival, サンフアン, ボリビア, ボリビア, ボリビアの民族舞踊ティンク, 多文化共生, 多言語, 年中行事, 日本人移住地, 日本語教師, 日系人, 日系人移住地, 異文化体験, 運動会, 青年会 0
南米ボリビアにある日本人移住地、サンフアンへ日本語教師としてやってきて2週間が経ちました。サンフアン日本人移住地は60年前に移住した日本人がアマゾンを開拓して作った土地です。私は、サンフアン日本ボリビア協会が運営する小中 […]
iso アメリカ, ブラジル, 国外, 学校 multi culture, 「ふるさと」, 「花は咲く」, パラナ州, ブラジルの学校生徒間交流会, ポルトガル語, 多文化共生, 多言語, 日本からの移住, 日本のルーツ体験, 日本文化, 日本語の歌, 日本語学校, 日本語教育, 日系ブラジル人, 日系人, 海外移住の日, 異文化体験, 移住地間交流 0
6月14日、日曜日。 ブラジル、パラナ州の田舎町で、「北パラナ日本語学校生徒交流会」が行われました。 近隣の町(といっても、100km以上離れた町も普通にありますが…。ちなみに。ブラジルの「100km」は、日本で言う「1 […]
Fujita R Sachiyo アジア, ネパール, フィールドノーツ, 国外 multi culture, Namaste, ことばのやり取りと気持ちの通じ合い, コミュニケーションの原点, シェルパ語, ネパール, ネパール語, ネワール族, ネワール語, ホームステイ, 人との交流, 共通言語, 母語の誇り, 異文化コミュニケーション, 異文化体験, 言語, 言語学習, 言語接触, 通じることの喜び, 非言語コミュニケーション 0
ブワとアマの家でのホームステイをきっかけに一念発起してネパール語を勉強することにした私。さっそくカトマンズの中心地タメルの書店で、辞書を手に入れました。ちなみにそこの店員さんがとても気さくで、「私はライという民族の出身で […]