マルティリンガリー・ウェブサイト制作の裏側 Behind the scenes of this Multilingually website
日本の大学院(大学)の学期が終わり、ようやく一息ついています。久しぶりのブログですが、今回は、このウェブサイト制作の裏話しを。
 
								    				
							    			日本の大学院(大学)の学期が終わり、ようやく一息ついています。久しぶりのブログですが、今回は、このウェブサイト制作の裏話しを。
 
								    				
							    			今回は、那覇での危機言語財団の年次大会で演奏をしてくれた比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)さんの歌声を少しだけ共有させてもらおうと思います。バイロンさんは、プロの琉球民謡の歌い手で、うちなあぐちを大学で教え、また、うちなあぐ […]
 
								    				
							    			沖縄には、9月にしまくとぅば(島ことば)の日がある。2014年の今年は、琉球諸語の豊かさを改めてかみしめる節目となった。 There is a day which is called ‘Shimakutuba […]
 
								    				
							    			国際基督教大学、東ヶ崎潔記念ダイアログハウス2階国際会議場で行った、「多文化共生を再考する―――学際的な視点から」の二日目です。 This is the report about the second day of th […]
 
								    				
							    			Although I have been to Moomin World in June, it turned to be October. I shall continue report on Moomin Worl […]
 
								    				
							    			国際基督教大学、東ヶ崎潔記念ダイアログハウス2階国際会議場にて、「多文化共生を再考する―――学際的な視点から」、二日連続ミニ・シンポジウムを行いました。 At the International Christian Un […]
 
								    				
							    			このウェブサイトの最初のページに今日からシンポジウムのポスターが加わりました。 ウェブサイトで先行している「多文化共生を再考する」という活動を、9月にはシンポジウムという形で行います。シンポジウムにはもともと「饗宴」とい […]
 
								    				
							    			In Naantali, we had to park and leave the car. Then we got on the official bus to the coast, bought tickets a […]
 
								    				
							    			On the second day of my Finland visit, I reserved one ‘resting’ day before 6 day consecutive confe […]
 
								    				
							    			For Sociolinguistic Symposium 20(SS20), I visited Finland for the first time. Usually I passed over the land […]