韓国調査こぼれ話(5)Anecdote out of research in Korea (5)
完璧なバイリンガルを目指さなくとも、親や家族と話せる日本語が育つように、また、来年もお母さんたちや子どもたちの顔を見にいきたいですね。
完璧なバイリンガルを目指さなくとも、親や家族と話せる日本語が育つように、また、来年もお母さんたちや子どもたちの顔を見にいきたいですね。
Japones/Ingles/Espanol・日本語/英語/スペイン語・Japanese/English/Spanish Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno María de los Remedios Crispiano de la Santísima Trinidad Ruiz Picasso これ誰の名前かわかりますか? そう、あの超有名な画家、パブロ・ピカソの本名です。とても長いと思いますか?そうですよね。僕も長いと思います。しかし、こうした長い名前、程度の差こそありますが、スペイン語圏では珍しいことではありません。今回、久しぶりの更新では、パブロ・ピカソの名前を例にスペイン語圏の名前のつけ方についてお話します。 この長いピカソの名前、どこが名字だと思いますか?Picassoが名字に決まってる?半分正解です。 答えは最後の二つ、RuizとPicassoです。スペイン語圏の名前において、名字は自動的に決まります。父親と母親の父系の名字(お父さんの家系の名字)がその人の名字になります。もちろん、いつもこの二つを名乗るわけではありませんが、公的書類にはしっかり書いてあります。父親の姓を名乗ることが一般的な日本ではなかなか思いつかない発想だと思います。親と子では名字も違ってしまうんです。名字が一緒なのは、両親が同じ兄弟とだけなんですね。 では、名字以外のすべてが名前なのでしょうか?ピカソの場合は、一般的な名前の数をはるかに超えていますが、基本的にスペイン語圏の人々は名前を一つ、あるいは二つ持つことが一般的です。 Pablo Ruiz Picassoの名前+名字+名字のパターン Pablo Diego Ruiz Picassoの名前+名前+名字+名字のパターン の二つがポピュラーですね。二つ目の名前がキリスト教の洗礼名になってることもあります。 僕の場合、通名を使わず、本名で日ごろ生活しているので、日本の人々にはどのように呼べばいいか聞かれることがしょっちゅうです。名前ひとつとってもこれだけ違うのです。面白いと思いませんか? Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno María de los Remedios Crispiano de la Santísima Trinidad Ruiz Picasso Can you recognize the man who has this name? Yes, he is a super famous painter, Picasso. Do you think he has an incredibly long name? That’s true. His name is a rare case, however, very often the people from Spanish speaking countries have a long name to some extent. So, which part of this long […]
国際基督教大学、東ヶ崎潔記念ダイアログハウス2階国際会議場で行った、「多文化共生を再考する―――学際的な視点から」の二日目です。 This is the report about the second day of the two-day mini-symposium at the International Christian University, Kiyoshi Togasaki Memorial Dialogue House 2nd Floor, International Conference Hall, titled “Rethinking ‘Tabunka (multicultural)’ and ‘Kyosei (co-existence)’—by the interdisciplinary perspectives”. この日のプログラムは以下の内容でした。The programme for the second day is as follows. <第二日目: 9月14日(日)Day 2: September 14th (Sunday) 13:00-16:30> 歴史と時間を軸に多文化・多言語のあり方を問い直す An inquiry into multicultural and multilingual being from the perspective of history and time 中牧弘允(吹田市立博物館館長、国立民族学博物館名誉教授) Hirochika NAKAMAKI (Director of Suita City Museum, Osaka and National Museum of Ethnology, Professor Emeritus) 文化人類学 Anthropology 「多文化共生に向けたコミュニティづくり―カレンダーにさぐる」Toward Socially Inclusive Multicultural Community — A Perspective from Ethnic Calendars John. C. MAHER (International Christian University, Professor and Director of IERS) ジョン・C・マーハ(国際基督教大学・教育研究所所長) 言語社会学・言語学 Sociology […]
In Naantali, we had to park and leave the car. Then we got on the official bus to the coast, bought tickets and crossed the bridge. ナーンタリに着くと、車を特定の駐車場に停めます。その先からは、専用のバスが駐車場から海辺まで運んでくれ、海辺の施設でチケットを購入、それから橋を渡りました。 The Moominworld is located on one individual island and this is the entrance to the island.ムーミンワールドは一つの島がそのまま立地になっていて、これがその島への入り口です。 The map of the island is this website ムーミンワールドの地図はこのウェブサイトで。 http://www.muumimaailma.fi/en/info/moominworld_map There were Moomin characters staying around the Moomin house in the middle of the island and they were willing to be taken photographs.島の中央に位置するムーミンの家の周りにはムーミンのキャラクターたちがうろうろしていて、みな、一緒に写真を撮っていました。 Since I have been researching on children’s language acquisition, I observed several interesting interaction between Mooming characters (adults) and children. For example, the time I visited was the beginning of summer holiday in Scandinavian countries, so […]
On the second day of my Finland visit, I reserved one ‘resting’ day before 6 day consecutive conference schedule over the weekend. I hopped on the train and went to the third biggest city, Turku. It was two hour journey from Helsinki to Turku. Very comfortable and efficient service on the train. I even enjoyed the scenery over my coffee . フィンランド二日目。学会が週末にかけて連続6日間続くので、休養日として一日を確保。この日はフィンランド第3の都市、トゥルクに出かけるために電車に飛び乗りました。ヘルシンキからトゥルクまでは電車で2時間。とても快適で時間通りの電車の旅行。車内でコーヒーを飲みながらのんびり景色を楽しみました。 The train was two story and the side of the train, I found the old familiar picture. Why Richard Scarry’s picture is printed on the train, I wondered. 電車は2階建てで、電車の横には、なんと懐かしい絵を発見。リチャード・スキャーリーの絵が電車になぜ? I took some signs inside the train. Many were pictographs without texts. Officially Finland has bilingual policy of Finnish and […]
For Sociolinguistic Symposium 20(SS20), I visited Finland for the first time. Usually I passed over the land of Finland on airplane on the way to Europe, but this time I had a good reason to drop by. 社会言語学会第20回大会(SS20)のために、初めてフィンランドを訪れました。いつもは、ヨーロッパの旅程の中で飛行機でフィンランドの上を通り過ぎるだけでしたが、今回はフィンランドに立ち寄る正当な理由があったわけです。 SS20 was held from 15th-18th June, in Jyvaskyla, Finland. I was lucky enough to be able to attend the pre-conference workshop on Language Policy, so I stayed in Jyvaskyle for 7 days all together. SS20は実際にはフィンランドのユバスキュラという町で6月の15-18日に開催されました。私は幸運なことに学会前に開催された「言語政策」ワークショップにも参加ができることになり、合計でユバスキュラには7日間滞在することになりました。 From Tokyo, first I arrived in Helsinki. I walked around in the central Helsinki area near the central train station. From the train station, through the main shopping street, after 15minute walk, I could see the sea. […]
There is a library with the biggest collection of books written in Japanese in all South America. Here, in Colonia Pinhal, you can find the library with the biggest collection of Japanese books in South America. As you enter the library, you can see the section of “Young Adults”. There are more than 70 thousand books neatly placed in bookshelves. And the books that aren’t organized…more than one can count. There are all second-hand books in Japanese. From children’s books and comics, novels and magazines, even illustrated encyclopaedias and historical documents. Most of the books are comics, some people call the Japanese book section “the manga section”. They have classic […]