ミニシンポジウムの報告(2) Reporting our mini-symposium(2)
国際基督教大学、東ヶ崎潔記念ダイアログハウス2階国際会議場で行った、「多文化共生を再考する―――学際的な視点から」の二日目です。
This is the report about the second day of the two-day mini-symposium at the International Christian University, Kiyoshi Togasaki Memorial Dialogue House 2nd Floor, International Conference Hall, titled “Rethinking ‘Tabunka (multicultural)’ and ‘Kyosei (co-existence)’—by the interdisciplinary perspectives”.
この日のプログラムは以下の内容でした。The programme for the second day is as follows.
<第二日目: 9月14日(日)Day 2: September 14th (Sunday) 13:00-16:30>
歴史と時間を軸に多文化・多言語のあり方を問い直す
An inquiry into multicultural and multilingual being from the perspective of history and time
中牧弘允(吹田市立博物館館長、国立民族学博物館名誉教授)
Hirochika NAKAMAKI (Director of Suita City Museum, Osaka and National Museum of Ethnology, Professor Emeritus)
文化人類学 Anthropology
「多文化共生に向けたコミュニティづくり―カレンダーにさぐる」Toward Socially Inclusive Multicultural Community — A Perspective from Ethnic Calendars
John. C. MAHER (International Christian University, Professor and Director of IERS)
ジョン・C・マーハ(国際基督教大学・教育研究所所長)
言語社会学・言語学 Sociology of Language/ Linguistics
“Babel and the Anxieties of Language”
バベルと言語への不安
中牧先生の講演では、多文化・多言語のあり方を考える中で、カレンダーを題材に、実際のカレンダーを見せながらお話下さいました。地理としての日本という空間の中に、さまざまな時間の在り方があることを改めて思い出させて下さるお話でした。 In Professor Nakamaki’s lecture, exploring multicultural and multilingual in Japan, he focused on the calendars. By looking at actual calendars, he reminded us there were numerous ‘time’s (as system) existed within the geographical boundary of Japan.
マーハ先生の講演では、このシンポジウムのための書いてくださった論文に基づき、「多文化」と「共生」についてお話くださいました。多文化共生に関わる批判やヨーロッパにおける歴史的なパラダイムについて、具体的にパワーポイントで説明してくださった後で、将来の「共生」に関わる先生の考えを説明してくださいました。 In Professor Maher’s lecture, based on the paper he especially wrote for this symposium, he lectured on ‘multicultural’ and ‘kyosei(co-exietence)’. He guided us through the critique of Multicultural kyosei and the historical paradigm in reference to Europe, then he explained his thoughts of future ‘kyosei’.
ディスカッションでは、多言語主義と平和に関わる問題が投げかけられ、活発な議論が繰り広げられました。During the discussion, there was a question how multilingualism could bring peace to the actual community, and after this, an active discussion was exchanged.
二日目には、一日目でご講演くださった箕浦康子先生と善元幸夫先生もご参加くださり、ディスカッションの最後に二日目の感想とこれからも考えていくべき示唆をいただきました。On this second day, the lecturers from the first day, Prof. Yasuko Minouora and Yukio Yoshimoto sesei kindly participated, and they gave us comments of the second day and some implication we need to continue thinking about.
この日は、ICU内外の参加者の方々、東京都だけではなく、神奈川県、山梨県、京都府からも来ていただきました(中牧先生も大阪府からわざわざお越しいただきました)。シンポジウム後もしばらく議論と歓談が続き、「多文化」な人(参加者)たちがその余韻を楽しむ「雰囲気」がまさに「多文化共生」を実現させるための鍵のように思えました。ご参加くださったみなさま、ご講演をくださった先生方、シンポジウムにおいて貴重な時間を共有してくださりありがとうございました。
On this day, there were participants from ICU and outside of ICU, from Tokyo, Kanakawa-ken, Yamanashi-ken, Kyoto-fu (Prof. Nakamaki came all the way from Osaka, indeed). After the symposium, there were still discussion prolonged and opinions exchanged, and this atomosphere was, what I saw, the key to make ‘multicultural co-living’, the atomosphere enjoying and continuing the discussion between multicultural people. I would sincerely thank all the participants and lecturers/my beloved teachers, for sharing valuable time togehter in the symposium.
先生方のご講演は動画としてこのウェブサイトに掲載予定であり、また科研最終報告書、モノグラフとして記録も残す予定です。
All the lecturers are planned to be appeared as video on this website, and be compiled as Kaken final report and possible monograph.
最後に、シンポジウムを支えてくださったスタッフのみなさま、撮影班の服部さん、森澤さん、お世話になり、ありがとうございました。
Finally, I would like to add my gratitude toward the staff members, recording team, Mr. Hattori and Mr. Morisawa, for enabling this two-day symposiums successful.