Skip to content
Menu
多文化共生を再考する
Live Multilingually 2020
Search
  • Home
  • Blog
    • America
    • Asia
    • Europe
  • Video & Photo
  • Fujita-Round’s Seminar Room
Close Menu
2016/06/01

桜

0

明子 田頭

桜

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Back To Top
多文化共生を再考する
  • Home
  • Blog
  • Video and Photos
  • Fujita-Round’s Seminar Room
  • Contact
  • About us
Live Multilingually 多文化共生を再考する©2022
Site Managed by MojaTube

平成27−29年度 科学研究費 基盤研究(C)

  • JSPS KAKENHI Grant Number 15K02659
  • 日本のマルティリンガリズムの総合的研究: 多文化共生につながる教育を求めて
  • Comprehensive study of multilingualism in Japan: Inquiring education for making multicultural kyosei (co-existence)

平成24~26年度科学研究費助成事業

  • 基盤研究(C)研究課題番号:24520586
  • Supported by Grants-in-Aid for Scientific Research between 2012-2014, Project Number 24520586
  • 多文化共生を再考する 多言語アイデンティティを肯定できるコミュニティに向けて
  • Rethinking Multicultural 'Kyosei' in Japan
  • Towards a community which accommodates multilingual identities

Follow Us

ツイッター

リンク

  • 国際基督教大学ジェンダー研究センター【CGS】
    Center for Gender Studies, International Christian University
    藤田ラウンドが「言語とジェンダー」を考える時に頼りにしているCGSのリンクです。
  • 国際基督教大学教育研究所【IERS】
    Institute for Educational Research and Service
    藤田ラウンドが研究員として所属し、現在、編集委員をしているIERSのリンクです。
  • Langueage on the Move
    高橋君江さんがオーストラリアのIngrid
    Pillerさんと一緒に運営している社会言語学・応用言語学の観点から世界の事象を紹介しているウェブサイト。「多文化共生を再考する」ウェブサイトはこの Language
    on the Move をモデルとして始めました。
  • Linguapax Asia
    当サイト主宰の藤田ラウンド 幸世が役員会メンバーを務めるリンガパックスアジアのウェブサイトです。
  • 宮古島:伝承の旅
    当サイト主宰の藤田ラウンド 幸世がプロデュースする「宮古島の民話」のサイトです。
  • 385じま本店
    宮古島公設市場本店オンラインショップです。「宮古島の民話」のほか、さまざまな宮古島グッズを購入できます。