Skip to content

 

こんにちは、藤田ラウンド幸世です。2022年3月に国際基督教大学(客員准教授)を退職しました。2022年4月からは、横浜市立大学(客員研究員)として研究を継続しています。

Hello, I am Sachiyo FUJITA-ROUND.  I have just retired from International Christian University (Visiting Associate Professor) in March, 2022.  From April 2022, I continue being a researcher at Yokohama City University as Visiting Research Fellow.

これまでに、桜美林大学、立教大学院、国際基督教大学で専任教員として、日本語教育、異文化コミュニケーション、社会言語学を教えてきました。他にも数多くの大学の非常勤講師として、留学生には日本語やアカデミックライティング、日本語母語話者の学生対象の授業では異文化コミュニケーション、社会言語学、語学としての英語を教えてきました。その意味では、私は日本語や英語の外国語教育を教える教員として教室の中で言語教育を長年行ってきたので、その時に得た経験や疑問が私の研究である「日本のバイリンガリズム・マルティリンガリズム」に発展をしたといえます。この30年間、年齢がわかってしまいますが、自分の「国際結婚」の家庭で母親の日本語と父親の英語を使って育てる母語としてのバイリンガルの子どもの研究を起点に、新宿区で第二言語をゼロから身につける6歳だった韓国語母語話者だったヨンジェくんの研究(私の博士論文)、そして、コミュニティの中でバイリンガルに育つ宮古語と日本語のバイリンガリズムというように、子ども期に二言語に接触し、言語(文化)を習得するバイリンガリズム、バイリンガル教育を研究してきました。3つの研究フェーズとなった、言語を使う場(ドメイン)と言語を使う相手、1)家庭や家族、2)学校、日本語教師、担任教師、家族、学校外の人間関係、3)コミュニティ(集落)と3世代に亘る家族関係—(消滅危機言語からの)言語の再活性化とバイリンガル教育に拡がり、今後は、これまで教員として働くことで書くことができなかったフィールドワークで集めたデータを記述しています。

In brief summary of what I have taught and researched, I have taught Japanese language education, Intercultural communication, and sociolinguistics at Obirin University, Rikkyo University Graduate School, and International Christian University as faculty.  I also taught those subjects teacher at many other universities part time.  Through teaching languages, Japanese and English, I gained insights in languages and had questions about learning languages, these experiences guided me in my research on Bilingualism and Multilingualism in Japan.  From my first field site and the informant as a case study, my own son in an intermarriage family acquiring Japanese and English as his mother tongue/s, Young Jae raised a Korean and Japanese bilingual through Japanese state school supplemental classes in Shinjuku ward, Tokyo, which study was my Ph.D. thesis, and 3rd generation children in Miyakojima City, whose grandparents were active Miyakoan and Japanese.  Miyakoan language is one of eight endangered languages in Japan.   My research has been developed from 1) bilingual family in intermarriage, 2) JSL bilingualism and multilingualism in Shinjuku ward, Tokyo, and 3) bilingual education/ language revitalization in the context of endangered language in Miyakojima city, Okinawa.

専門領域と関心:社会言語学、応用言語学、マルティリンガリズム、バイリンガル教育、異文化コミュニケーション、言語景観、日本国内の言語の多様性、多文化共生

My own field of study and interests: Language of Sociology, Applied Linguistics, Multilingualism, Bilingual education, Intercultural communication, linguistic landscape, language diversity in Japan, and Multicultural Kyosei(co-existence).

以下に、これまで私が研究をしてきた学術的な研究成果をリストアップし、リンクがあるものは2011年以降のものにはリンクを貼ります。フィールドワークをもとに質的に研究し、記述をしていますので、理論的に弱いと言われることが多いのですが、構築主義の立場で当事者(私がバイリンガル児童の親の場合は当事者ですが、当事者ではない場合も当事者の立場に寄り添って、立場性を意識したという意味で)の研究を目指しています。その妥当性や論理性はまだこれから探求を続けます。

In the following section, I will list research outcomes of my own.  Some papers and research notes have links to the actual pdf, which I retrieved the papers from 2011.  My research methodology is mostly fieldwork, and analyzing and describing the outcomes in the position of Constructivism, thus my research outcomes are often mentioned that they are lack of theoreties.  I am aware of my own epistemological position, from this position of observing participation, sometimes I myself am a participant in my research for example a mother of a bilingual intermarriage family or participant observer and witness who would like to understand the informants in the actual domain and space of language interaction.  I am still exploring such an ontological and epistemological journey I have embarked on.

このウェブサイトのブログでこれからフィールドワークのメモ的な内容を書いていきます。フィードバックはそちらのコメント、もしくはこのブログはFacebookにも連動していますのでそちらからどうぞ。

I will write my fieldwork memo on my website blog.  If you would like to feedback to my writing, please use the comment column under each blog page, or these blogs are linked to facebookpage.

berlin2012summer_2
Multilingual Letters, Berlin 2012

*****

藤田ラウンド幸世研究業績(2022年3月末現在)
Dr. Sachiyo FUJITA-ROUND’s academic works until March, 2022

 

<1. 科学研究費助成研究 Grant in Aid (Kaken) research projects>

2006-2008年基盤研究(C)18520412(代表:齋藤伸子)「自律学習を基盤とした個別対応型日本語授業の基礎的研究および実践モデルの構築」

2012-2014年基盤研究(C)24520586(代表:藤田ラウンド幸世)「多文化共生を再考する:多言語アイデンティティを肯定できるコミュニティに向けて」

2013-2015年基盤研究(C)25381142(代表:渡辺幸倫)「多文化家庭の子育て戦略の課題:日韓中のカップルへのインタビュー調査」

2015-2017年基盤研究(C)15K02659(代表:藤田ラウンド幸世)「日本のマルティリンガリズムの総合的研究:多文化共生につながる教育を求めて」

2016-2018年基盤研究(C)16K04630(代表:渡辺幸倫)「越境する結婚移住者の教育観に関する基礎調査:国際結婚した在外日本人父親の言説分析」

2018-2020年基盤研究(C)18K00695(代表:藤田ラウンド幸世)「話しことばの記憶の伝承:消滅危機言語とされる宮古島のことばの映像アーカイブ構築」

2020-2023年基盤研究(B)20H01648 (代表:渡辺幸倫)「越境する日本人国際結婚家庭の教育意識:アジア五か国でのライフストーリーから」

<2. 著作 Published chapter articles>

Fujita-Round, Sachiyo (2022) ‘Chapter 4 Language Communities of the Southern Ryukyus: Miyako, Yaeyama, and Yonaguni’ in John C. Maher, Language Communities in Japan, Oxford University Press.

藤田ラウンド幸世(2021)「第二言語の習得:多言語と多文化の共生を」、川村千鶴子他編著『多文化共創社会への33の提言』、都政新報社。

Fujita-Round, Sachiyo (2019) ‘Chapter 11 Bilingualism and Bilingual Education in Japan’ in Patrick Heinrich & Yumiko Ohara (eds.) Handbook of Japanese Sociolinguistics, Routledge.

Fujita-Round, Sachiyo & Maher, John C. (2017) ‘Chapter 23 Language Policy and Political Issues in Education’ in T. McCarty & S. May (eds.) Encyclopedia of Language and Education (3rd edition), Volume 1, Springer International.

藤田ラウンド幸世(2016)「第3章 消滅危機言語コミュニティから日本の言語教育政策を観る:宮古島の経験から」、桂木隆夫、ジョン・C・マーハ編『言語復興の未来と価値:理論的考察と事例研究』、三元社。

藤田ラウンド幸世(2013)「第7章 国際結婚家族で母語を身につけるバイリンガル:社会言語学と言語発達の視点から捉える」、加賀美常美代編『多文化共生論:多様性理解のためのヒントとレッスン』、明石書店。

藤田ラウンド幸世(2009)「バイリンガル教育」「国際結婚と二言語使用(バイリンガリズム)」、川村千鶴子、近藤敦、中本博皓編『移民政策へのアプローチ:ライフサイクルと多文化共生』、明石書店。

藤田ラウンド幸世(2008)「第7章 新宿区で学びマルティリンガルとなる子どもたち」、川村千鶴子編『「移民国家日本」と多文化共生論:多文化都市・新宿の深層』、明石書店。

Fujita-Round, Sachiyo & Maher, John C. (2008) ‘Language Education Policy in Japan’ in S. May & N. Hornberger (eds.) Encyclopedia of Language and Education (2nd edition), Volume 1, Springer International.

藤田ラウンド幸世(2007)「第9章 さらに学ぶ」、桜美林大学日本語プログラム・グループさくら編『自律を目指すことばの学習:さくら先生のチュートリアル』、凡人社。

藤田ラウンド幸世(2002)「第8章 家族が育むバイリンガルの母語:国際結婚家族に育つ子どもの事例から」、渡戸一郎、川村千鶴子編『多文化教育を拓く:マルチカルチュラルな日本の現実のなかで』、明石書店。

<3. 論文 Academic papers>

渡辺幸倫、宣元錫、藤田ラウンド幸世(2019)「越境する結婚移住者の教育観に関する基礎調査:国際結婚した在外日本人父親の言説分析」、『相模女子大学文化研究』第37号、相模女子大学。

藤田ラウンド幸世(2019)「宮古島の『現在』をドキュメントする:消滅危機言語の言語復興へのアプローチ」、Rikkyo ESD Journal、No.3/4。

渡辺幸倫、藤田ラウンド幸世、宣元錫(2016)「国際結婚家庭の子育て戦略:韓国在住韓日カップルの日本人『父親』と『母親』の語りから」、『相模女子大学紀要』第79号、相模女子大学。

Fujita-Round, Sachiyo (2013) ‘The Language Development of a JSL Schoolchild: Analyzing the Linguistic Ethnography of Young Jae, a Korean/Japanese Bilingual’, Educational Studies, Vol. 55, Institute for Educational Research and Service, International Christian University.

Fujita-Round, Sachiyo (2011) “The Story of Young Jae: A Sociolinguistic Study of a Korean School Age Sojourner and Bilingualism in Education in Shinjuku, Tokyo(日本語訳:ヨンジェの物語:韓国出身の学齢期にある一時滞在者の子どもとその背景となる東京都新宿区における教育のバイリンガリズムに関する社会言語学的考察)”、博士論文、国際基督教大学。

藤田ラウンド幸世(2011)「生活空間を映し出す多言語景観:新宿区大久保地域のニューカマー韓国人に関わる言語景観を中心に」、『新宿のニューカマー韓国人のライフヒストリー記録集の作成:顔の見える地域作りのための基礎作業最終報告書』、トヨタ財団助成研究。

藤田ラウンド幸世(2010)「新宿区で学びバイリンガルとなる子どもたち:第二言語として日本語を学ぶ子どもへの日本語初期指導」、『教育研究』52号、国際基督教大学教育研究所。

藤田ラウンド幸世(2009)「学習者オートノミーにおける『学習の見えないプロセス』:チュートリアル担当教員の物語と学習者の振り返りから」、『OBIRIN TODAY:教育の現場から』第9号、桜美林大学教育センター群。

藤田ラウンド幸世(2007)「日本の社会が求めるバイリンガルとは」、『OBIRIN TODAY:教育の現場から』第7号、桜美林大学教育センター群。

藤田ラウンド幸世(2006)「学習者オートノミーを意識した学習環境作り:自律性を育むチュートリアルと日本語学習リソースセンターの役割とは」、『桜美林言語教育論叢』第2号、桜美林大学言語教育研究所。

藤田ラウンド幸世(2003)「日本社会に居住する潜在的バイリンガル:言語の生態学という視点を手掛かりに」、『環境創造』第5号、大東文化大学環境創造学会。

Fujita-Round, Sachiyo (1996) ‘Double transitions: A case study of an infant Japanese/English bilingual’, Japan Journal of Multilingualism and Multiculturalism, Volume 3, No. 1, Japan Association for Language Teaching Bilingualism N-Sig.

<4. 研究ノート Research notes>

WATANABE, Yukinori & FUJITA-ROUND, Sachiyo & QIU, Xiaolan & SUN, Wonsuk & RYU, Seoungho & YANG, Soyeon & RUPAVIJETRA, Phetcharee & CHOMPIKUN, Jiraporn & RUPAVIJETRA, Ploypailin (2022) ‘Interim report on the educational belief of families with Japanese marriage migrants: Analysis of life stories in five Asian countries’『相模女子大学文化研究』第40号、相模女子大学.

藤田ラウンド幸世(2020)「アジアの文脈における国際結婚家族とバイリンガル教育:韓国とタイの親が実践する子どものための日本語サークルの考察」、『アジア文化研究』第46号、国際基督教大学アジア文化研究所。

渡辺幸倫、藤田ラウンド幸世、宣元錫、李坪鉉、裘暁蘭(2016)「多文化家庭の子育て戦略の課題:日韓中の国際カップルへのインタビュー調査」、『相模女子大学文化研究』第34号、相模女子大学。

藤田ラウンド幸世(2015)「学校教育の中で言語継承への気づきを育てる:沖縄県宮古島市での自尊感情につなげる教育実践」、『教育研究』57号、国際基督教大学教育研究所。

藤田ラウンド幸世、労軼琛(2002)「留学生と地域の小学校を結ぶ教育実践:小学4年生『ローマ字導入』を多文化教育として捉えた視点」、『一橋大学留学生センター紀要』第5号、一橋大学留学生センター。

<5. 学会発表 Academic presentations>

Fujita-Round, Sachiyo (2022) ‘“Isn’t it Japanese?”, said one Miyakoan potential bilingual pupil: An ethnographic study of code-switching and language awareness of young generation’ “Practicing Japan – 35 years of Japanese Studies in Poznań and Kraków” (Online by Adam Michiewicz University, Poznań/Jagiellonian University in Kraków, Poland, March 26th, 2022).

Fujita-Round, Sachiyo (2021) ‘Making “digital” linguistic ethnography of Myaakufutsu (Miyakoan): an approach of raising awareness of the speakersin the endangered Ryukyu’, The 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies [ヨーロッパ日本研究協会] (Online by Gent University, Belgium, August 27th, 2021).

Fujita-Round, Sachiyo (2020) ‘Transforming resources into webinars and YouTube’, The 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition (Online by Eventzil.la in cooperation with JALT, November 22nd, 2020).

Fujita-Round, Sachiyo (2019) ‘Documenting the local voices of the Miyakoan endangered language in the video: a linguistic ethnography of the awareness of their language’, International Interdisciplinary Conference 2019, “On the Move: Indigenous Knowledge, Language and Culture, Tourism and Creative Economy in Asia and Beyond” (Mahidol University, Thailand, July 2nd, 2019).

Fujita-Round, Sachiyo (2018) ‘Documenting Miyakoan language, an endangered language of Japan: sociolinguistic action to raise awareness of the linguistic diversity within Japan’, Department of Development Workshop (招待講演) (Mahidol University, Thailand, July 25th, 2018).

Fujita-Round, Sachiyo (2018) ‘Linguistic ethnography of school-age pupils in Miyako Island, Okinawa: bilingual use of an endangered language and Japanese by younger generation’, The 22nd Sociolinguistics Symposium (Auckland University, New Zealand, June 27th, 2018).

Fujita-Round, Sachiyo & Hattori, Katsuyuki (2018) ‘Researching and creating a documentary video about an endangered language in Japan: a challenge of sociolinguistic action research after multilingual turn’, The 22nd Sociolinguistics Symposium (Auckland University, New Zealand, June 28th, 2018).

藤田ラウンド幸世(2018)「ドキュメンタリー映像『みゃーくふつの未来:消えゆく声、生まれる声』」、第10回琉球継承言語シンポジウム(琉球大学、2018年3月24日)。

Fujita-Round, Sachiyo (2017) ‘Bilingualism of school age children in Miyako Island City in Okinawa: How language diversity can contribute to peace’, 共同パネル「平和をめざすことばの教育パネル(2)」, The 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies (Lisbon New University, Portugal, August 31st, 2017).

藤田ラウンド幸世(2017)「『日本語』と消滅危機言語のバイリンガリズム:沖縄県宮古島市の中学生の言語意識の考察」、第27回日本国際理解教育学会研究大会(筑波大学、2017年6月4日)。

藤田ラウンド幸世(2017)「バイリンガリズムからみる消滅危機言語:宮古島市のフィールドワークと中学生へのインタビューから見えてきた課題」、第39回社会言語科学会年次大会(杏林大学、ポスター発表、2017年3月19日)。

Fujita-Round, Sachiyo (2016) ‘Constructing a website to ‘Rethink/reconsider Multicultural “Kyosei (co-existence/co-living)”: an action to post the experiences by blog multilingually on website’, The 17th Korean Society of Education for International Understanding [第17回韓国国際理解教育学会] (Yonsei University, South Korea, November 12th, 2016).

藤田ラウンド幸世(2016)「『多文化共生を再考する』ためのウェブサイト構築:当事者参加型アクションリサーチの実践報告」、第31回異文化コミュニケーション学会年次大会(名古屋外国語大学、2016年9月18日)。

藤田ラウンド幸世(2016)「多文化共生をローカルの視点で観る:研究・教育の立場から」、招待パネル「『多文化共生』に対する私のとりくみ:多様なジャンル、アプローチのセッションから語る『多文化共生』の未来」、第二回言語文化教育研究年次大会、シンポジウム「『多文化共生』と向き合う」(武蔵野美術大学、2016年3月12日)。

藤田ラウンド幸世(2015)「JSLの子どものバイリンガリズム:日本の小学校で韓日バイリンガルとなったヨンジェの物語から」、第30回異文化コミュニケーション学会年次大会(桜美林大学、2015年9月19日)。

藤田ラウンド幸世、渡辺幸倫(2015)「国際結婚家庭の子育て戦略:韓国在住の日韓カップルの語りから」、第26回日本国際教育学会大会(相模女子大学、2015年9月13日)。

Fujita-Round, Sachiyo & Perez=Murillo, Maria D. (2015) ‘Korean and Spanish Speaking Diasporas in Tokyo: Two Case Studies of Children Becoming Bilingual’, The 45th Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics (Aston University, Birmingham city, UK, September 3rd, 2015).

Fujita-Round, Sachiyo & Perez=Murillo, Maria D. (2015) ‘Becoming Bilingual in Tokyo: Two Case Studies of Transitional and Maintenance Programmes’, Sociolinguistics of Globalization [社会言語学におけるグローバリゼーション国際大会] (香港大学、香港特別市、2015年5月3日).

Fujita-Round, Sachiyo (2014) ‘“Why can’t I read about Miyako History in our School Textbook?”: Hisamatsu community and localizing language awareness’, The 18th Foundation for Endangered Language [消滅危機言語財団国際大会] (沖縄国際大学、2014年9月19日).

Fujita-Round, Sachiyo & Perez=Murillo, Maria D. (2014) ‘Raising Children Bilingually in Community: Based on case studies of literacy practices in Tokyo’, Sociolinguistics Symposium 20 [第20回社会言語学シンポジウム] (フィンランド、ユバスキュラ大学、2014年6月17日).

Fujita-Round, Sachiyo (2014) ‘Negotiating language ideologies in the JSL classroom: Analysis of social role of JSL teacher’s discourse’ in Panel title “Exploring and theorizing the working of language and power in multilingual Japan”, International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2014 [民族・文化人類学の科学における国際連合、2014年国際年次大会] (幕張メッセ、2014年5月17日).

藤田ラウンド幸世(2013)「自尊感情につながる対話型授業:教師が問いかける子どものローカル・アイデンティティ」、第23回日本国際理解教育学会研究大会(広島経済大学、2013年7月6日)。

藤田ラウンド幸世(2013)「ことばの四技能から『対話』を捉えなおす」、研究協議会タイトル「『対話』が拓くグローバル時代のコミュニケーション」、秋田大学教育学部附属小学校公開研究協議会(秋田大学教育学部附属小学校、2013年6月14日)。

Fujita-Round, Sachiyo (2012) ‘Becoming Korean/Japanese bilingual through interaction: The ethnographic case study of Young Jae, a school age sojourner in Shinjuku’, [第13回韓国国際理解教育学会研究大会] (京仁教育大学校、韓国、2012年11月10日).

Fujita-Round, Sachiyo. (2012) ‘The Story of Young Jae: a Sociolinguistic Study of a Korean School Age Sojourner in Tokyo’, 45th Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics (University of Southampton, Southampton, September 7th, 2012).

藤田ラウンド幸世(2012)「フィールドワークからバイリンガルの子どもの第二言語習得を描く:エスノグラフィーという研究方法の考察」、2012年度母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会大会(桜美林大学、2012年8月6日)。

藤田ラウンド幸世(2012)「『新宿のニューカマー韓国人のライフヒストリー記録集作成』の教育現場での応用:対話を前提とした他者理解に向けたレッスン」、第22回日本国際理解教育学会研究大会(埼玉大学、2012年7月15日)。

藤田ラウンド幸世(2011)「生活空間を映し出す多言語景観:新宿区大久保地域のニューカマー韓国人に関わる言語景観を中心に」、第26回異文化コミュニケーション学会大会(兵庫県立大学、2011年10月27日)。

Fujita-Round, Sachiyo (2010) ‘Bilingual children-to-be in Shinjuku: A study of an early Japanese language program for JSL children’, Sociolinguistics Symposium 18 [第18回社会言語学シンポジウム] (Southampton University, UK, September 8th, 2010).

藤田ラウンド幸世(2009)「新宿区でマルティリンガルとなる子どもたち:多文化・多言語が共生する東京都新宿区の日本語適応指導教育」、第24回異文化コミュニケーション学会年次大会(麗澤大学、2009年9月25日)。

藤田ラウンド幸世(2009)「バイリンガル教育としての日本語適応指導:多文化・多言語が共生する東京都新宿区の実際から」、第30回異文化間教育学会(東京学芸大学、2009年5月30日)。

藤田ラウンド幸世(2007)「韓国語と日本語のバイリンガル」、共同パネル「文化間移動に伴うエスニック・アイデンティティの形成と変容」、第18回日本発達心理学会(埼玉大学、2007年3月24日)。

藤田ラウンド幸世、 John C. Maher 、木村護郎クリストフ、 James W. Tollefson 、生越直樹(2005)「多文化社会におけるバイリンガリズム」、招待パネル「社会言語学」、第130回大会日本言語学会招待発表(国際基督教大学、2005年6月11日)。

藤田ラウンド幸世(2004)「年少者のバイリンガル教育:日本語取り出し授業における学びを事例として」、第25回異文化間教育学会大会(同志社大学、2004年5月17日)。

藤田ラウンド幸世、野口智充、植村健司、三浦佳絵、山口閑子、吉本惠子(2003)共同発表「日本語学習をとらえなおす」、分科会D「主体的な学びに対する他者の関わり」、平成15年度国立国語研究所日本語教育短期研修(東京フォーラム、2003年12月23日)。

藤田ラウンド幸世(2003)「バイリンガルとなる子どもの言語発達過程:年少者のための日本語教室での記録事例から」、第30回全国海外子女教育・国際理解教育研究協議大会(品川女子学院、2003年8月5日)。

藤田ラウンド幸世、鈴木理子(2003)「チュートリアルによる学習支援:正規の授業に自律学習を導入した試み」、第4回日本語教育学会研究集会(早稲田大学、2003年8月2日)。

藤田ラウンド幸世、小沢理恵子、中沢保生、荘厳舜哉(2003)共同パネル「多様な発達環境は子どもにどう影響するか:グローバライゼーションをふまえて」、第14回日本発達心理学会(兵庫教育大学、2003年3月27日)。

藤田ラウンド幸世、関啓子、嶺井明子、河野理恵、中山あおい、大和田雄一、広瀬義徳、セイサイ・ティラフン・テゲン(1999)共同パネル「『文化』研究の新しい方法規準と異文化間教育学会の現在」、第13回異文化間教育学会(神田外語大学、1999年5月29日)。

<6. 翻訳 Translations>

1)英語から日本語

藤田ラウンド幸世(2018)「第2部『深層構造に着目する系譜』、第7章『記号論と構
  造主義:社会的現実の文法』」、プシュカラ・プラサド著『質的研究のための理論入門:ポスト実証主義の諸系譜』、ナカニシヤ出版。
  (原書 Prasad, Pushkala (2005) Crafting Qualitative Research: Working in the Postpositivist
  Traditions, M.E. Sharpe.)

藤田ラウンド幸世(2014)「第10章『マルチリンガルな世界における異文化コミュニケーション』」、イングリッド・ピラー著『異文化コミュニケーションを問いなおす:ディスコース分析・社会言語学的視点からの考察』、創元社。
  (原書 Piller, Ingrid (2011) Intercultural Communication: A Critical Introduction, Edinburgh University Press.)

2)日本語から英語

琉球諸語である与那国語、沖永良部語、宮古語(多良間方言)、八重山語(竹富方言)の4言語と日本語のバイリンガル絵本を日本語から英語に共訳

1. 八重山語(竹富方言)
内盛スミ・山本史・中川奈津子 [翻訳: 藤田Round幸世 & Round, Rick] (2021)『ふしぬ いんのぬ はなし(星砂の話)[A Tale of the Star-shaped Sand] 』、ひつじ書房。

2. 宮古語(多良間方言)
野原正子・山本史・下地賀代子 [翻訳: 藤田Round幸世 & Round, Rick] (2021)『カンナマルクールクぬ かむ(カンナマルクールクの神)[The Tale of the Beautiful Girl, Kannamaru Kuuruku] 』、ひつじ書房。

3. 沖永良部語
松村雪枝・田中美保子・山本史・横山晶子 [翻訳: 藤田Round幸世 & Round, Rick] (2022)『ましゅ いっしゅーぬ くれー(塩一升の運)[The True Value of a Sho of Salt] 』、ひつじ書房。

4. 与那国語
與那覇悦子・山本史・山田真寛 [翻訳: 藤田Round幸世 & Round, Rick] (2022 in press)『ディラブディ [Dirabudi the Fisherman] 』、ひつじ書房。